シエラにはJL、JCの2つのグレードがラインナップされています。
どちらのグレードもエンジンや性能、サイズなどの基本的なことは同じなのですが、グレードが違うと見た目や装備などが少しづつ違ってきます。
そこで今回の記事では、シエラのJL、JCの2つのグレードのどこが違うのかについてまとめました。
どのグレードのシエラにしようか迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
シエラ グレード 違い
シエラの2つのグレード、JL、JCの違いによって、ボディカラーを選べる色数の違い、ホイールのデザインやドアミラーの色、ウインカーがドアミラーに付いているかいないか、ドアハンドルなどの違い以外にも、安全装備や快適装備、インストルメントパネル、インテリア、シート、収納スペースなど多岐にわたって違いがあります。
運転するだけならどちらのグレードでもよいと思うのですが、運転するにあたって何を大切にするかで選ぶグレードも変わってくるはずです。
では、どこがどのように違うのか、具体的に見ていきましょう。
シエラ グレード 比較
シエラのグレードの装備をボディカラー、ホイール、安全装置、快適装備、インストルメントパネル、インテリア別に画像入りで比較しました。
しっかり目で見て確認してくださいね!
シエラ グレード別ボディカラー比較
JL | JC |
![]() |
![]() |
JLは、キネティックイエロー(ZZB)、シフォンアイボリーメタリック(ZVG)、ブリスクブルーメタリック(ZWY)、ミディアムグレー(ZVL)、ブルーイッシュブラックパール3(ZJ3)、ジャングルグリーン(ZZC)、シルキーシルバーメタリック(Z2S)、ホワイト(26U)全8色の中から好きなボディカラーを選べます。
JCは、キネティックイエロー ブラック2トーンルーフ(DG5)、シフォンアイボリーメタリック ブラック2トーンルーフ(2BW)、ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ(CZW)、キネティックイエロー ブラックトップ2トーン(DHG)、キネティックイエロー(ZZB)、シフォンアイボリーメタリック(ZVG)、ブリスクブルーメタリック(ZWY)、ミディアムグレー(ZVL)、ブルーイッシュブラックパール3(ZJ3)、ジャングルグリーン(ZZC)、シルキーシルバーメタリック(Z2S)、ピュアホワイトパール(ZVR)の全11色の中から好きなボディカラーを選べます。
グレードによって選べる色はほとんど同じですが、ツートンカラーのボディカラーにしたい場合には、JCグレードにしかりません。
ツートンカラーのシエラに乗りたい場合には、やはりその色を選べるグレードを選ばなければなりませんね。
ジムニーとシエラのボディカラーについては、こちらのページでまとめているので、併せてご覧ください。

シエラ グレード別フロント比較
次に、シエラを前から見た姿を比較してみますね。
ヘッドライトはJCグレードはマルチリフレクターハロゲンヘッドランプです。
ヘッドランプウォッシャーやオートライトシステム、ライト自動消灯システムも、JCグレードのみの機能です。
JL | JC | |
マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ [マニュアルレベリング機構付] |
○ | – |
LEDヘッドランプ [ハイ/ロービーム、オートレべリング機構、LEDポジションランプ付] |
– | ○ |
ヘッドランプウォッシャー | – | ○ |
オートライトシステム | – | ○ |
ライト自動消灯システム | – | ○ |
フロントマルチリフレクターハロゲンフォグランプ | ○ | ○ |
シエラ グレード別ホイール比較
ホイールのグレード別の違いは、JCグレードは16インチアルミホイールで、JLグレードは16インチスチールホイールになっていること。
また、ホイール自体のデザインも違っています。
ホイールをみればJCとわかるので、見栄っ張りなわたしはJCグレードを選んじゃうかも。
JL | JC |
![]() |
![]() |
シエラ グレード別ドアハンドル比較
JLとJCグレードのどちらも、カラードドアハンドルになっています。
JL | JC |
![]() |
![]() |
シエラ グレード別ドアミラー比較
ドアミラーは、JLとJCグレードのどちらもカラードドアミラーになっています。
さらに、JCグレードにはウィンカーもついてます。
JL | JC |
![]() |
![]() |
シエラ グレード別スモークガラス(リヤクォーター、バックドア)比較
JLとJCグレード共に、リヤクォーターとバックドアがスモークガラスになっています。
車の中が丸見えなのはイヤなので、最初からスモークガラスになっているのはいいですよね。
JL | JC |
![]() |
![]() |
シエラ グレード別安全装置比較
シエラJLとJCグレードに備わっている安全装置は下記のとおり。
- 軽量衝撃吸収ボディー TECT〈テクト〉
- 歩行者傷害軽減ボディー
- 頭部衝撃軽減構造インテリア
- 運転席・助手席SRSエアバッグ
- SRSカーテンエアバッグ
- フロントシートSRSサイドエアバッグ
- 助手席シートベルト警告灯
- 助手席シートベルトリマインダー
- 後席シートベルト警告灯(2名分)
- 後席シートベルトリマインダー(2名分)
- エマージェンシーストップシグナル
- ESP(R)
- ヒルホールドコントロール
- ヒルディセントコントロール
- ブレーキLSDトラクションコントロール(4WD-L)
- フロントマルチリフレクターハロゲンフォグランプ
- サイドアンダーミラー
- フロントマルチリフレクターハロゲンフォグランプ
- サイドアンダーミラー
- 防眩式ルームミラー
- ヒーテッドドアミラー
- フロントディスクブレーキ
- エンジンクラッチスタートシステム(5MT車)
逆に装備されている安全装置が違うものは、下記のとおりです。
JL | JC | |
助手席シートベルト警告灯 | ○ | ○ |
助手席シートベルトリマインダー | ○ | ○ |
後席シートベルト警告灯(2名分) | ○ | ○ |
後席シートベルトリマインダー(2名分) | ○ | ○ |
デュアルセンサーブレーキサポート | – | ○ |
誤発進抑制機能 | – | ○ (4AT車) |
車線逸脱警報機能 | – | ○ |
ふらつき警報機能 | – | ○ |
ハイビームアシスト | – | ○ |
先行車発進お知らせ機能 | – | ○ |
標識認識機能 [車両進入禁止、はみ出し通行禁止、最高速度] |
– | ○ |
ヒーテッドドアミラー | ○ | ○ |
エンジンクラッチスタートシステム | ○ (5MT車) |
○ (5MT車) |
スズキには事故そのものを未然に防ぐ予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」があります。
上の表の背景色が■(薄黄色)の安全装置は、「スズキ セーフティ サポート」です。
「スズキ セーフティ サポート」というのは、デュアルセンサーブレーキサポート、誤発進抑制機能(4AT車)、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、ハイビームアシスト、先行車発進お知らせ機能をまとめた総称のことです。
この「スズキ セーフティ サポート」はJCグレードに標準装備されていますが、JL、XGグレードには標準装備されていません。
ですが、「スズキ セーフティ サポート」が標準で装備されていないJLグレードにもメーカーオプションで装備することはできるので、チェックしておいてくださいね。
シエラ グレード 価格
シエラのグレード別の価格を表にまとめました。
どのグレードもマニュアル車よりもオートマ車の方が、99,000円高い価格設定です。
また、JL、XGグレードに「スズキ セーフティ サポート」を、メーカーオプションで装備した場合、42,900円加算されます。
JC | JL | |
シエラ 4WD・5MT |
1,958,000円~2,002,000円 | 1,793,000円 (1,835,900円) |
シエラ 4WD・4AT |
2,057,000円~2,101,000円 | 1,892,000円 (1,934,900円) |
()内は、「スズキ セーフティ サポート」を装備した場合の価格です。
まとめ
今回の記事では、シエラのJL、JCの2つのグレードのどこが違うのかについてまとめました。
シエラはどのグレードもエンジンや性能、サイズなどの基本的なことは同じです。
ですが、グレードによってボディカラーを選べる色数の違い、ホイールのデザインやドアミラーの色、ウインカーがドアミラーに付いているかいないか、ドアハンドルなどの違い以外にも、安全装備や快適装備、インストルメントパネル、インテリア、シート、収納スペースなど多岐にわたって違いがあります。
また、シエラの価格は、マニュアル車を選ぶかオートマ車を選ぶかでも値段が変わります。
さらに、「スズキ セーフティ サポート」が標準装備されているJCグレード以外のJL、XGグレードにも、メーカーオプションとして装備することで価格も変わってきます。
決して安い買い物ではないので、自分のスタイルに合ったグレードをじっくり選んでみたいものですね。